赤ちゃんの口腔ケア

カテゴリーなし
記事内に広告が含まれています。

ごきげんよう!!

はっちっちだよ〜🦷✨

離乳食スタートする頃から、下の前歯にちょこんと、可愛い宝石みたいな歯が生えてきてえる子もいるんじゃないかな??

うわ〜Σ੧(❛□❛✿) これは・・・・歯?だよね❤️ 可愛い〜😍と思うと同時に。。。。

ってことは、歯磨きが必要になる?🪥

何から始めるべき?どうすれば???

と思うパパママがいるのでは?

実はね。

歯が生えてくる前からでも、口腔ケアって始まっているよ。

赤ちゃんへのスキンシップこそが、口腔ケアのスタートなんだ( ´∀`)

よく思い返してみて!

出産したら、まずお母さんの授乳がスタートするよね。

赤ちゃんがお母さんのお腹から出てきて、初めてのお仕事が口腔機能を使う授乳‼️

教えたわけでもなく、赤ちゃんの唇に乳首や指が触れると反射的に吸う動作をするんだけど・・・

これね、「吸啜反射」(きゅうてつはんしゃ)という原始反射の一つなんだ。

赤ちゃんが母乳やミルクを摂取するための反応だよ♪

赤ちゃんってミラクルがいっぱい!だよね・・・

そんな授乳こそが、スキンシップ❤️

ほ〜ら!!意識せずとも、

歯が生える前から、すでにスタートしてたんだね❤️

この時期は、

お顔やお口の中、お口の周りをマッサージしてあげる・・・・・というと、なんか特別なことのように思えちゃうだろうけど、優しくほっぺをなでなでしてあげるというスキンんシップだけでも、実は口腔ケアにつながるよ。

以前の投稿、【0歳からできること】で、紹介した「ベロタッチ」とか・・・

お風呂だと、綺麗に手も洗っているだろうから、清潔な指で、お口の中(ほっぺの裏、ハグキ)を優しくなでなでしてあげるのも良いよ( ´∀`)

他にもね・・・童謡に合わせてできるマッサージ、ベビーマッサージとかも子育てサロンなどで、イベントがあったりもしてるよね。

スキンシップって、脳へ刺激を伝達させる神経を発達させる役割があるので、とっても良いと思おうよ😍

そして。歯が生えてきてからのことが本題だよね〜〜〜〜🧐

大まかに、一覧表にしてみたよ!

月齢の目安歯の本数主なケアポイントおすすめケアグッズ
0〜5か月0本(歯ぐきのみ)清潔なガーゼで唾液をぬぐう・口まわりに触れる習慣づけガーゼ、フィンガーブラシ(やわらかタイプ)
6〜8か月下の前歯が2本毎日優しく拭う・歯が見えたら歯ブラシ練習開始ベビー歯ブラシ、フィンガーブラシ
9〜11か月前歯4〜6本上下の歯の間に食べカスが残りやすい・夜のケアを丁寧にベビー用歯ブラシ、歯みがきシート
1歳〜1歳半8〜12本自分で磨く練習もスタート・仕上げ磨き必須トレーニング歯ブラシ、仕上げ用歯ブラシ
1歳半〜2歳12〜16本奥歯(第一乳臼歯)が生える頃・磨き残しに注意小さめヘッド歯ブラシ、フッ素ジェル
2歳〜3歳16〜20本(乳歯完成)全体を意識した磨き方へ・仕上げ磨きを継続年齢別歯ブラシ、仕上げ磨き用ジェル

※月齢、歯の本数には個人差があるので、あくまでも目安と思っておいてね!

次回は、この表の中にある道具たち。ガーゼや歯ブラシ、フッ素ジェル・・・それらの話をおいおいしていく予定だよ!

画像やイラストでわかりやすくしようと思案中なので、お楽しみに!!

最後まで読んでくれて、ありがとう!❤️

それではまた🖐️

歯っ知っち〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜🦷✨

コメント