
ごきげんよう!はっちっちだよ〜🦷✨
お母さん、お父さん、赤ちゃんも・・・離乳食は、だいぶん慣れてきたかな?
でも作る側からすると、大人用とは別に取り分けたりしないといけないのが面倒だよね。。。
でも、もうちょっとで離乳食卒業!!あと一息!今が粘りどきだ!!
では、本題へ行こう✊
離乳食後期の形態が、だいぶん安定して食べられるようになってきてるなら、ずっとそのままだともったいない!!Σ੧(❛□❛✿)
次はどんなステップアップをしていくといいかを考えてみようね😊
離乳食卒業へ向けて、動き出そう🏃♂️💨
🍼 離乳食完了期って?
- 時期の目安:おおよそ12〜18か月頃になるよ。(でも成長には個人差がああるから、あくまでも目安に過ぎないよ。あまり気にしなくて大丈夫!)
- 形状:幼児食に近い形状が食べられる(バナナ、柔らかく煮た野菜、柔らかく炊いたご飯など)
- 食べる回数:1日3回+間食(おやつ)1〜2回。 (ここで言う「おやつ」はお菓子など甘いものではなく、1回の食事で補えない栄養を摂る意味での食事のことだと思ってねd( ̄  ̄)
👶 この時期に育てたい口腔機能
完了期は「食べる力」の最終調整期間☝️
ここでしっかり発達すると、将来のかみ合わせや発音、姿勢にもつながるからね🌱
1. かむ力(咀嚼力)
噛む力はまだ弱いけれど・・・・
- 前歯→奥歯へ食べ物を送ってすりつぶす練習
- 繊維のある野菜、少し噛みごたえのあるお肉やお魚にも、様子を見ながら挑戦してみよう✊
2. 舌の動き
できるだけ左右対称に発達して欲しいので、偏りがないかチェックしようね😘
口角の動きを見てるとわかりやすいかも!(*^ω^*)
- 食べ物を左右の奥歯に運べる
- 舌で押しつぶす・集める動きが上達
そんなことが見えてきたら、成長してきてる証拠❤️
3. 唇の閉じる力
- スプーンやコップでしっかり口を閉じて飲み込める
- よだれが減ってくるのも発達のサイン✌️
4. あごの安定
顎の動きも器用になってくるよ!
- 噛む動きであごが前後だけでなく左右にも安定して動かせる
- 顔まわりの筋肉も発達
離乳食初期から、少しずつ、トレーニングしてきたからね!
かみ応えがあるものにもチャレンジできるような時期にまできたって、すごいよね
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
🌟 発達をサポートするポイント
ポイント | 内容 | 例 |
---|---|---|
食材の硬さ | 前歯でかじり取れる程度 | バナナ、やわらかく茹でたにんじん |
食材の大きさ | 手づかみしやすい大きさ | スティック状、角切り |
姿勢 | 足裏が床や足台に着く | 子ども用チェア+足置き |
噛む回数 | 片方だけでなく両側で | 声かけ:「カミカミしようね」 |
❗やっておくと将来ラクになること
- 手づかみ食べの時間をしっかりとる‼️
- 食べる姿勢を整える(足・腰・背中の安定)
- 柔らかすぎる食材ばかりにしない(咀嚼筋の刺激が減る)
- 遊び食べもある程度は経験として受け止める
手づかみ食べは、多くのことを学習してるんだよ。
大人になると、無意識なことになっていて気づいてないんだけど。。。。結構多くの工程を踏んでるよ。
① 目で確認。。。あ!なんか美味しそうなものがある。
② 手で確認。。。どんな触り心地?
③ お口まで運ぶ。。。どれくらいの距離感?
④ 口に入れる。。。どんな味?どれくらい入れたらいい?
これらのことを確認したり、調節したりする練習を赤ちゃんはしているよ!
これは、妨げたら学習できないってことだからね。Σ(‘◉⌓◉’)
完了期のお口の発達の要点をイラストにまとめてみたよ!

これから、幼児食へ向けて少しずつ食材の硬さを変化させて、いろんな経験を積ませていこうね!
お口の発達が順調だと、悪い癖がつきにくい!言葉の発音、歯並び、姿勢、呼吸など。。。
いろんな意味でスムーズ!( ◠‿◠ )
心身ともに良い成長をみんなで一緒に守っていこうね!
最後まで読んでくれてありがとう!
また、次は手づかみ食べにいい食材なんかを紹介できたらいいな〜・・・
じゃあまたね🖐️
歯っ知っち〜〜〜〜🦷✨
コメント