
離乳食完了期(目安は生後12〜18か月頃)は、**「ごはんを“食べる”ことにだいぶ慣れてきたころ」**のステージ。
けれど、時期よりも大切なのは「その子の発達ペース」を見てあげること ( ◠‿◠ )
✅完了期に移るサイン
- 3回の食事リズムが整ってきた
- 食べムラはあっても、自分から食べる意欲がある
- 手づかみ食べが盛んになってきた
- 前歯でかじりとる&奥でモグモグ潰すようなしぐさが見られる
- 哺乳やミルクより「食事」で栄養を摂ることが多くなってきた
このような様子が見られたら、“食べさせる”から“自分で食べる”へのステップアップを検討してみよう🌱
🍴完了期のごはん=「お口の土台づくり」期
完了期は、ただの「大人のごはんに近づける時期」ではないd( ̄  ̄) ♩
少しづつ食べられるものが増やせるようにトレーニングしていくよ。
だから、口腔機能(こうくうきのう)=お口の機能の発達には重要なステージ!
🦷この時期に育てたい口腔機能とは?
育てたい力 | ポイント |
---|---|
前歯でかじり取る力 | 食材は「かじりとれる硬さ」にカット(スティック野菜など) |
舌と顎でつぶす力 | 柔らかすぎない食材(例:茹で野菜、焼き豆腐)も取り入れる |
唇を閉じて食べる | 唇が閉じると、モグモグがうまくできるように |
自分で食べる意欲 | 手づかみ食べ・スプーンの自主練を応援してあげて |
「よく噛む=あごの発達を促す」だけでなく、正しい飲み込み、発音、鼻呼吸などの土台もこの時期にグッと育つんだって✨
そして、前歯のかじりとり!!積極的にさせて欲しいところ!
私たち自身の普段の食事を思い出してみて!
かじりとりの必要のない食べ物を食べてるときは???
例えば、ヨーグルト、お粥、お豆腐。。。とか、噛まずに済むものが多いよね。。。Σ੧(❛□❛✿)
今度は、かじり取る必要がある食べ物をたべてるときは。。。???
例えばバナナ🍌とかおにぎり🍙とか、スイカにとうもろこし。。。。かじった後は必ず噛んでるよね?
噛まないと飲み込めないものではあるけれど、噛んだものって、それからどうしてる??
① かたまりからバラバラになる。
② それを舌と頬の動きで上手にまとめて。。。。。
③ それからベルトコンベアーのように飲み込まれてく・・・・
当たり前すぎて、気づきにくいんだけど、結構これって離乳食時代にトレーニングがうまくできてないと、丸呑みの癖がつくこともあるんだ!
だから!!とても大事なトレーニングなの。
唇を閉じれないと食べこぼすし。。。
舌が上手に動かせないと、これまた食べ物を飲み込めないし。。。
舌や唇、頬の筋肉をバランスよく調和させるトレーニングをしているってことなんだ!!
だ・か・ら ☝️
かじりとりを舐めるな‼️ということ。
赤ちゃんはこれからの生命維持のためにも、真剣に練習してる✊そして、自発性も含め、いろんな
学習もしている!
すごいよね!
🌟はっちっちから保護者の方へのメッセージ
完了期に入ると、つい「早く大人と同じごはんを…」と焦ってしまいがちですが、“ゆっくり育てる”が大正解!
食べ方・噛み方・飲み込み方…ひとつひとつが、お口の発達の練習💪🌈
一歩ずつ「食べる力」を育てていくことが、将来のむし歯予防やお口トラブルの少ない人生につながるるからね🦷💕
赤ちゃんにとっては、授乳も離乳食もとても刺激的でたくさんの学習をできるチャンスだということが、少しはわかってもらえたかな?
この記事を読んでくれている方の中には、もしかしたらなんらかの障害をお持ちのお子様を育てている方もいるかもしれない。
例えばダウン症のお子様だと、首の座りも、お座りも全てにおいてゆ〜っくりな成長なんだよね。
体力がなくて疲れやすかったり、いろんな困り事が出てくると思う。もっとゆっくりと期間をかけて離乳食を進めていく必要があるんだ!
焦ると、これまた悪い筋肉の使い方を覚え、変な癖がついてくるからだよd( ̄  ̄)
障害がないお子様だと、軌道修正しながら成長をしていくこともできるのだけど、障害があると、その軌道修正がなかなかうまくいかないことが多くて、後々のいろいろな発達に響いてきたりするんだよね。
進め方はとてもゆっくりペースだけど、同じ順序で進めていくことは変わらないよ!
ただ、タイミングの見極めがちょっと難しいこともあるんだよね。。。
わからない場合、摂食嚥下指導が受けられる機関を探してみて!!
主治医の先生や「発達支援センター」などに相談してみるといいよ!
専門機関に相談すれば、摂食嚥下の指導をしてくれる機関を紹介してもらえることもあるんだ。
そして、同じ状況の子を育てるお母さんたちのコミニティーを探して、ぜひ繋がって欲しいんだ!!
つまづくところ、悩んだことが共通する、先行く先輩保護者のお話が聞ける。
同世代の保護者同士だと悩み相談もできるし、知恵や工夫を出し合えるからだよ(*^ω^*)
みんなで、育てていくイメージ❤️
一人じゃないって、とっても心強いからね!たくさんのリアルな情報を交換ができるのは、とても助かるよ😄
この先に待ってる、保育園・幼稚園➡️就学などと、悩むことが多いからね。
食事に限らず、いろんな面でちょっと発達が心配だな。。。と思ったときは、発達相談支援センターに問い合わせしてみてね!子育てサロンを開催してたりもするはず。
とにかく、一人じゃない!
行動した先には、必ず仲間がいる❤️そのことを覚えておいて欲しい😊
さておき、
最後に、チェックリストにまとめておくので、復習してみてね!
✅ 離乳食完了期にステップアップOK? チェックリスト
チェック項目 | はい | いいえ |
---|---|---|
食事が1日3回、生活リズムの中に定着している | ☐ | ☐ |
手づかみ食べやスプーンを使いたがる様子がある | ☐ | ☐ |
前歯でかじりとるような動きが見られる(例:せんべいや野菜スティック) | ☐ | ☐ |
モグモグと口の中で食べ物を潰せるようになってきた | ☐ | ☐ |
食べることが楽しい様子(意欲的に食べる) | ☐ | ☐ |
哺乳やミルクよりも「食事」から栄養を摂っている | ☐ | ☐ |
🔸4つ以上「はい」なら、完了期へのステップアップの準備OK!
ただし、1人ひとりのペースがあるので、焦らずにね😊🌱
🍴完了期に育てたい!「お口の力」チェックリスト
チェック項目 | 意識できてる? |
---|---|
食材を前歯でかじりとる練習をしている(例:薄く切った野菜スティック) | ☐ |
奥の歯ぐきでモグモグ噛む経験をしている(やや歯ごたえのある食材もOK) | ☐ |
唇を閉じてモグモグできる(ダラダラ食べや口が開きっぱなしになっていない) | ☐ |
手づかみやスプーンで「自分で食べる」練習をしている | ☐ |
姿勢よく座れている(イスや足の位置もチェック!) | ☐ |
食べるときの呼吸が「鼻呼吸」になっている | ☐ |
👶✨できる項目が増えるごとに、“食べる力”がぐんぐん育ってる証拠!
食事は「栄養」だけでなく「お口の発達させて体を作っていってる」ことを忘れずに♪
最後まで読んでくれて、ありがとう!
次回は完了期の工夫ポイントなどのお話ができるといいな〜
じゃあまたね🖐️
はっちっち〜〜〜🦷✨
コメント