コップ飲みと後期へのステップアップの目安

カテゴリーなし
記事内に広告が含まれています。

コップ飲みの練習の前に!!まずは「スプーン飲み」の練習をしていこう!

中期から意識したいのが、お水をコップで飲む。。。ように練習スタート。

でも!!いきなりコップでは飲めない。d( ̄  ̄)

だからスプーン🥄でお水を飲む練習からして行ってね。

スプーンでお水をすすり飲み出来るようになったら、コップのみへ繋げていけるよ。

育児書によっては、ストローの練習が先に記載されてるものもあるけれど。。。。!

ストローは、コップのみが出来るようになってから〜!!

ちゃんと理由があるよ!

先にストローを練習しちゃうと、授乳の時の舌の動きを助長させてしまうんだ!

離乳食の始めたばかりを思い出して!!最初は、舌が前に出てきて、上手に飲み込めなかったよね!!?

少しずつ進めて練習していくと、その動きがなくなり、食べ物を飲み込むときに唇を閉じて、舌を前に出さずに飲み込むようなってきてるはず。

お母さんはそんなトレーニングを赤ちゃんにしてあげているんだよ。

まさにパーソナルトレーナー!!

やっと正しい飲み込み方を獲得しようかって時に、ストローを先に練習すると。。。。戻ってしまう可能性があるんだって。

舌が飲み込む時に誤った動きをするようになるので、注意だよ!簡単に言ってるけど、ここ重要!ホントに!

だって、そのまま成長していくならば・・・・

食べるたびに舌で食べ物を押して食べこぼすことにもなる。

気づかず、見過ごして成長した場合、

毎日、毎食、唇は閉じず、飲み込むたびに舌が前歯を押し出す動きをすることになるよね😭

じゃあ、後々どうなるだろう。。。?

ずいぶん先の未来では、出っ歯になっちゃう可能性も出てくるんだよ。出っ歯になると、唇は閉じにくくなるし、さらに悪化。

歯並びだけでなく、顎の骨も変形していくこともあるからね。

▶️スプーンですすり飲み?「すすり飲み」って?

唇を使って飲み物などを口の中に吸い込む動き。


👶なぜ大事なの?

🍽「すする」は口腔機能の発達のカギ!

  • 口唇の閉じる力 → 唇がしっかり閉じられると、飲みこみや発音がスムーズに!
  • 食べ物の一口量口の中でコントロールする力 → 食べ物がこぼれにくくなる
  • 温度感知センサー 

すすり飲みが上手になると、コップ飲みにもスムーズにつながり、
さらにその後の言葉の発達にも良い影響があると言われているよ♪


💡すすりのみ練習のコツ

  • まずはお水がすくえるスプーンで与えてみる🥄
  • 赤ちゃんが自分で上唇を使ってすすりのみするのを見守ってあげて👄
  • スプーンを口に押し込まない❌ことがポイント!

🍚ステップアップのときは、赤ちゃんの「できた!」を見逃さないで

離乳食は、月齢よりも「その子の発達のペース」を見てあげることが大切だよ❤️

「すすってるかも?」「もぐもぐしてる!」
そんな小さな成長が、次のステップへのサイン✨

焦らず、楽しく、赤ちゃんと一緒に一歩ずつ進んで行こ〜う✊♪

赤ちゃんの成長は十人十色。

でも、「そろそろ離乳食、後期に進めていいのかな?」と迷うママも多い時期。

ここでは、**離乳食中期(7〜8か月頃)から後期(9〜11か月頃)**へ移行するタイミングや目安を、やさしく紹介するね🌼

✅ ステップアップのサインはこれ!

以下のポイントが見られたら、後期へ進む準備が整ってきた証♪

  1. 1日2回食に慣れている
     →毎日リズムよく、もぐもぐごはんタイムができていればOK!
  2. 食べられる量が増えてきた
     →中期よりも少し多めに食べられるように。足りなさそうにすることも。
  3. 舌と上あごで食べ物をつぶせている
     →「もぐもぐ」が上手になってきているなら◎!
  4. 食べ物への興味が強い
     →家族のごはんを見て、「ちょうだい!」とアピールしてきたらチャンス!
  5. 手づかみしたがる
     →自分から手づかみして食べよることができたら成長の証♪

🍙 離乳食後期(カミカミ期)の食べ方の目安

  • 食事回数:1日3回+授乳(母乳やミルク)
  • 固さの目安:「バナナ」くらいのやわらかさ
  • 大きさの目安:5〜7mm角くらい。手づかみしやすい形もOK
  • 味付け:ほんのりうっすら(素材の味を大切に)

☝️無理は禁物!赤ちゃんのペースで

「中期のままでいいのかな?」と不安になる日もあるかもしれない。でも、焦らなくて大丈夫✨
赤ちゃんが食べる様子や機嫌を見ながら、少しずつステップアップしていこうね。最初から上手に食べられなくても大丈夫!ママの笑顔がいちばんのごちそうなんだよ☺️


💡はっちっちメモ

🔸 後期は手づかみ食べ家族と同じ時間の食事を意識していくよ〜( ^∀^)
🔸 水分補給(白湯・麦茶など)も少しずつ取り入れて◎。 甘い味の飲み物は❌。
🔸 アレルギーが心配な食材は、はじめての日は1種類だけ、午前中に!

今日のお話どうだった?

毎日が『ゼロ ➡️ 1』の挑戦。 それを達成していく赤ちゃんってすごいよねΣ੧(❛□❛✿)

焦らずに唇と舌の使い方を練習させて、正しい筋肉の使い方を覚えさせてあげよう!

ここで焦らないことが、後々を楽にするよ😉

食べこぼしが減り、お口ポカンの防止になるからね!

お口が閉じれるって、とても得ばかり。鼻呼吸。横顔がきれいに育つ。風邪予防✨などね・・・

ってことで、はっちっちも応援してるよ〜🖐️

最後まで読んでくれてありがとう!

次回は、離乳食後期のお口の発達のお話やコップ飲みの練習方法など、もう少し詳しくしていこうと思ってるよ。

じゃあまたね〜( ^∀^)

歯っ知っち〜〜🖐️

コメント